講座のご案内
8月から11月開催の講座一覧
子育てを応援する講座を開催しています。託児付き講座もありますので、お気軽に受講して下さいね。
詳しい講座内容及び申込方法は各講座名をクリックしてください。
申込期間7月1日から20日
- 35-7 完ぺきな親なんていない!-ノーバディーズ・パーフェクト-(6回コース)【託児付】
- 35-8 カラダ育てはココロ育て-親子でカラダを動かそう-
- 35-9 ママのための「アンガーマネジメント」-就活・家庭でのイライラ・怒りのコントロール術-【託児付】
- 35-10 野菜・Vege講座-もっと知ろう!野菜の世界-
申込期間8月1日から20日
- 35-11 双子の子育て-大変だけど楽しいよ-【託児付】
- 35-12 アレルギー相談会
- 35-13 一緒に考えよう!将来のための生活設計とマネープラン【託児付】
- 35-14 もうすぐ赤ちゃんがやってくる-いつまでも仲良し家族でいるために-
- 35-15 オヤコノオト-OYAKO NOTE-
- 35-16 小さな子のいるくらしの危険予防【託児付】
申込期間9月1日から20日
- 35-3 イライラしない子育て講座(3回コース)東区会場【託児付】
- 35-4 親を楽しむ小さな魔法-スター・ペアレンティング-(4回コース)守山区会場【託児付】
- 35-5 親子の絆プログラム「赤ちゃんがきた!」(4回コース)名東区会場
- 35-17 絵本がとりもつ家族のふれあい時間
- 35-18 親子でゆったり赤ちゃんタイム♪ (5回コース)【5回目のみ託児付】
- 35-19 子ども乗せ自転車者の注意点-子どもを危険から守ろう-
- 35-20 育休後カフェ®【託児付】
- 35-21 ママたちのおはなしサロン
- 35-22 パパとあそぼう!
申込期間10月1日から20日
- 35-2 怒鳴らない子育て-コモンセンス・ペアレンティング-(3回コース)昭和区会場【託児付】
- 35-6 親子の絆プログラム「赤ちゃんがきた!」(4回コース)南区会場
- 35-23 絵本作家と作る かんたん手作りえほん【託児付】
- 35-24 父親であることを楽しもう!-笑っているパパになる極意-
各区でお申込みの講座
- 35-1 Multi‐Cultural Gathering with kids‐Make your child raising easier with useful simple Japanese
- 親子でクッキング!-心と体を育むお米を使った和菓子づくり-中区会場
- 怒鳴らない子育て-コモンセンス・ペアレンティング-(3回コース)北区会場【託児付】
- 完璧な親なんていない!-ノーバディーズ・パーフェクト-(7回コース)瑞穂区会場【託児付】
- 親子の絆プログラム「赤ちゃんがきた!」(4回コース)昭和区会場
- イライラしない子育て講座(4回コース)熱田区会場【託児付】
- 親を楽しむ小さな魔法-スター・ペアレンティング-(4回コース)中区会場【託児付】
- 怒鳴らない子育て-コモンセンス・ペアレンティング-(3回コース)守山区会場【託児付】
- 怒鳴らない子育て-コモンセンス・ペアレンティング-(3回コース)港区会場【託児付】
子ども・子育て支援を学ぶ講座
開催講座(平成30年8月から平成30年11月)
- 35-1 Multi‐Cultural Gathering with kids-Make your child raising easier with useful simple Japanese-
-
講座の詳細 【Contents】 Get together parents who feel uneasy raising children to share cheerful and comfortable with some tip of hints and tea! You can make friends and get parenting information. 【How toapply】 Naka word TEL(052-265-2332)
E-mail(a2652311@naka.city.nagoya.lg.jp)
Please write E-mail title“GATHERING”let us know your
①name
②mother language of parent(s)
③telephone number
④your child’s birthday
⑤the date of participating【Participant】 Parents with child under 6years old 【Capacity】 10 Families 【Venue】 Naka word office 6 floor 【Organizer】 758kids station Naka word 【Coordinator】 Resource Center for Multicultural Community Tokai Makiko Kawamura 【Dates and Time】 ①Learn about the play of kids and parenting culture internationally Sep.11 (Tue)
② About the Health of Children’s Teeth (Tooth brush set for children will be provided) Sep.18 (Tue)
③Learn about Nursery school and Kindergarten Sep.25 (Tue)
15:00-16:30
- 35-2 怒鳴らない子育て-コモンセンス・ペアレンティング-(3回コース)昭和区会場【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子どもが言うことをきいてくれないとき、つい怒鳴ったり、あきらめて無視したりしていませんか。問題解決のための技法についてロールプレイを通じてステップごとに学べます。 【対象】 2歳から就学前のお子さんの保護者 ※ママパパ一緒に参加できます。 【講師】 コモンセンス・ペアレンティングトレーナー(NPO法人 あいち子育て支援プログラム研究会) 【会場】 昭和保健センター4階集団指導室(昭和区阿由知通3-19) 【定員】 16名 【託児定員】 12名 【日時】 11月12日(月曜日)、19日(月曜日)、12月10日(月曜日) 10:00から12:00 【申込み】 10月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について - ※昭和区役所共催講座
- 35-3 イライラしない子育て講座(3回コース)東区会場【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子育てでついイライラしたり怒鳴ったりしてしまうことありませんか?ちょっとした子育てのコツ(スキル)を学び活用していくと、みるみる子育てが変わり、子育てが楽しくなります。イライラしない子育てのコツを学んでみませんか? 【対象】 0歳から小学校3年生までのお子さんの保護者 【講師】 杉江 健二(青少年養育支援センター陽氣会代表) 【会場】 東区役所 3階第4会議室(東区筒井一丁目7-74) 【定員】 20名 【託児定員】 15名 【日時】 11月15日(木曜日)、22日(木曜日)、29日(木曜日) 10:00から12:00 【申込み】 9月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について - ※東区役所共催講座
- 35-4 親を楽しむ小さな魔法-スター・ペアレンティング-(4回コース)守山区会場【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子どもにとっても親にとっても居心地のよい親子関係を築きませんか。スター・ペアレンティングでは親自身も大切にしながら、叩かず、甘やかさず、そして楽しみながら子育てするための方法が学べます。 【対象】 子育て中の保護者 【講師】 スター・ペアレンティングファシリテーター 近藤 里奈(SPF758) 【会場】 守山児童館(守山区小幡一丁目3-15) 【定員】 12名 【託児定員】 10名 【材料費】 300円 【日時】 10月26日(金曜日)、11月2日(金曜日)、9日(金曜日)、16日(金曜日) 10:00から12:00 【申込み】 9月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について - ※守山区役所共催講座
- 35-5 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(4回コース)名東区会場
-
講座の詳細 【内容】 赤ちゃんを初めて育てているお母さん。仲間づくり、絆づくり、学びのプログラムです。 【対象】 2か月から5か月までの第1子とその母親(パパの参加はできません) 【講師】 星川 涼子、中島 直子 【会場】 名東区役所(名東区上社2-50) 【定員】 15組 【持ち物】 赤ちゃんの飲み物等必要なもの、バスタオル、筆記用具 【資料代】 800円(税別) 【日時】 11月7日(水曜日)、14日(水曜日)、21日(水曜日)、28日(水曜日) 10:00から12:00 【申込み】 9月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 - ※名東区役所共催講座
- 35-6 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(4回コース)南区会場
-
講座の詳細 【内容】 赤ちゃんを初めて育てているお母さん。仲間づくり、絆づくり、学びのプログラムです。 【対象】 2か月から5か月までの第1子とその母親(パパの参加はできません) 【講師】 水野 まゆ美 【会場】 南区役所(南区前浜通3-10) 【定員】 10組 【持ち物】 赤ちゃんの飲み物等必要なもの、バスタオル、筆記用具 【資料代】 800円(税別) 【日時】 11月13日(火曜日)、20日(火曜日)、27日(火曜日)、12月4日(火曜日) 10:00から12:00 【申込み】 10月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 - ※南区役所共催講座
- 35-7 完ぺきな親なんていない!-ノーバディーズ・パーフェクト-(6回コース)【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 「ついイライラしてしまう。」「気持ちに余裕がない。」リラックスした雰囲気の中でのグループでの話し合いを通して、自分なりの子育ての仕方をみつけてみませんか。自然に“ココロ”が軽くなっていく、親としての自信がつく、仲間づくりができる、そんな講座です。ティータイムもあります。 【対象】 就学前の子のお母さん※初めての方、全回参加できる方が優先です。 【講師】 ノーバディーズ・パーフェクトファシリテーター 平子 道子、横地 由紀子、星川涼子 【会場】 758キッズステーション 【定員】 20名 【託児定員】 15名 【材料費】 500円(茶菓子代) 【持ち物】 マイカップ 【日時】 8月3日(金曜日)、10日(金曜日)、17日(金曜日)、24日(金曜日)、31日(金曜日)、9月7日(金曜日) 10:45から12:45 【申込み】 7月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について
- 35-8 カラダ育てはココロ育て-親子でカラダを動かそう-
-
講座の詳細 【内容】 親子で楽しく体を動かしながら、子どもの育ちについて考える親子体操講座です。 【対象】 お子さんと保護者 ※きょうだいも同室可、可能な範囲で参加できます。 【講師】 江藤 みどり 【定員】 各クラス10組 【持ち物】 水分補給用の飲み物、動きやすい服装(スカートはご遠慮下さい) 【日時】 8月7日(火曜日)
【よちよち歩きから2歳未満クラス】10:45から11:25
【2歳以上から4歳未満クラス】11:45から12:25【申込み】 7月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- 35-9 ママのための「アンガーマネジメント」-就活・家庭でのイライラ・怒りのコントロール術-【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 自分自身の怒りを正しく理解し、上手に感情をコントロールする方法と、コミュニケーションをスムーズにするスキルについて学びます。仕事、子育て、友人、家族間など、様々な場面で役立ちます。 【対象】 これから就職を考えている子育て中のお母さん 【講師】 加藤 淳子(一般社団法人アンガーマネジメント協会認定 アンガーマネジメントファシリテーター) 【定員】 20名 【託児定員】 15名 【持ち物】 筆記用具 【日時】 8月22日(水曜日) 10:45から12:45 【申込み】 7月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について - ※なごやジョブサポートセンター ママサポートコーナー共催講座
- 35-10 野菜・Vege講座-もっと知ろう!野菜の世界-
-
講座の詳細 【内容】 ナスの花ってどんなの?レンコンの穴はどうして大きいの?トマトの種は?身近な野菜の世界をのぞいてみて、野菜のひみつを知ってみよう! 【対象】 概ね小学2年生から6年生と保護者 ※きょうだいは一緒に参加できます。 【講師】 食品衛生検査所(食品安全・安心学習センター)職員 【定員】 12組 【日時】 8月29日(水曜日) 13:00から14:30 【申込み】 7月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 - ※名古屋市食品衛生検査所共催講座
- 35-11 双子の子育て-大変だけど楽しいよ-【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 多胎児ならではの子育てについて、多胎児育児経験のある先生を交えながらお話しましょう。多胎児家庭への育児支援についてもご紹介します。
※6か月未満のお子さんは同室可能です。(6か月以上のお子さんは同室不可ですので託児をご利用ください)【対象】 就学前のお子さんがいる多胎児の保護者の方 多胎児を出産予定の妊婦
※双子以外の多胎児の方・きょうだいが多胎児の方の参加もできます。【講師】 早川 貴子 他2名(ツインマザーズクラブ) 【定員】 20名 【託児定員】 15名 【日時】 9月10日(月曜日) 10:45から12:30 【申込み】 8月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 託児をご利用の方はご覧ください→託児について
- 35-12 アレルギー相談会
-
講座の詳細 【内容】 アレルギーに関する疑問や相談にお応えしたり、最新情報をお伝えします。アレルギーが心配な方もどうぞご参加ください。 【対象】 アレルギー児の保護者、及びアレルギーがご心配な方 【講師】 中西 里映子(認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク 常務理事) 【定員】 13名 ※お子さんと一緒に参加できます。 【日時】 9月11日(火曜日) 10:45から12:15 【申込み】 8月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- 35-13 一緒に考えよう!将来のための生活設計とマネープラン【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 将来、子育てにどれぐらいお金がかかるの?家族が増えると生活費はどれぐらい?そんな心配を「見える化」することで解消しましょう! 【対象】 子育てにかかる費用やライフプランについて学びたい方 【講師】 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 【定員】 20名 【託児定員】 15名 【日時】 9月12日(水曜日) 10:45から12:45 【申込み】 8月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について
- 35-14 もうすぐ赤ちゃんがやってくる-いつまでも仲良し家族でいるために-
-
講座の詳細 【内容】 産前産後の不安や気になる事を、夫婦や参加者同士でのワークを通じて一緒にお話しながら、これから始まる子育てについて、夫婦で考えてみませんか。 【対象】 産前の夫婦(安定期の妊婦) 【講師】 荒川直子(みどり子育て応援団)、小島夕起子(助産師) 【定員】 8組 【材料費】 一組200円 【日時】 9月15日(土曜日) 10:45から12:45 【申込み】 8月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- 35-15 オヤコノオト-OYAKO NOTE-
-
講座の詳細 【内容】 パパと子どもをはじめ、ファミリーで楽しめる音楽遊び。リズムでムズムズ、メロディーでワクワク。ハーモニーをみんなで生み出します。お家でも遊べるヒントもいっぱいですよ。
※動きやすい服装でお越しください。【対象】 お子さんとお父さん ※お母さんも一緒に参加できます。 【講師】 みのうら やすよ 【定員】 各クラス12組 【持ち物】 動きやすい服装 【日時】 9月16日(日曜日)
【クラス1】10:45から11:25
【クラス2】11:45から12:25 ※クラスは選べません。【申込み】 8月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- 35-16 小さな子のいるくらしの危険予防【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 どんなものにも興味をもって食べようとしたり触ったみたりする子どもたち。小さな子がいるご家庭で気をつけたいことを参加型で学びましょう。 【対象】 0歳から3歳のお子さんの保護者 ※ママパパ参加できます。 【講師】 稲垣 祐子 【定員】 15組 【託児定員】 15名 【持ち物】 筆記用具 【日時】 9月29日(土曜日) 10:45から12:15 【申込み】 8月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について
- 35-17 絵本がとりもつ家族のふれあい時間
-
講座の詳細 【内容】 イラストレーターであり、全国各地で絵本のお話会も行う講師による絵本の読み聞かせを通して、こどもとおとなに素敵な思い出と心のつながりを育んでくれる絵本時間を味わってみませんか。 【対象】 乳幼児と保護者 【講師】 くぜじゅんき((株)ダッドウェイ イラストレーター) 【定員】 15組 【日時】 10月7日(日曜日)11:00から12:00 【申込み】 9月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 - ※株式会社ダッドウェイ共催講座
- 35-18 親子でゆったり赤ちゃんタイム♪ (5回コース)【5回目のみ託児付】
-
講座の詳細 【内容】 初めての子育て、楽しんでいますか?同じくらいの月齢の赤ちゃんをもつお母さん同士、親子遊びを楽しんだり子育てについてお話をしてみませんか? 【対象】 6か月から12か月までの第1子とその母親 ※全回参加できる方が優先です。 【定員】 16組 【費用】 100円(お茶代)※別途、託児おやつ代50円が必要です。 【持ち物】 マイカップ、妊娠期・出産時の写真(最終回のみ) 【日時と講師】 ①10月9日(火曜日) 10:45から11:45 はじめまして♪ 講師:中川 美智代(758キッズステーション)
②10月16日(火曜日) 10:45から11:45 赤ちゃんの心と体を育てる抱っこ 講師:堀内 ナミ(SUNYAシューニャYOGA&HORISTIC LIFE)
③10月22日(月曜日) 10:45から11:45 そとへいこう 講師:小関裕子(758キッズステーション)
④10月30日(火曜日) 10:45から11:45 親子でふれあい遊び 講師:伊藤 映理子(758キッズステーション)
⑤11月6日(火曜日) 10:45から12:15 これからもよろしくね! 講師:中川 美智代【申込み】 9月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 5回目のみ託児になります。→託児について
- 35-19 子ども乗せ自転車者の注意点-子どもを危険から守ろう-
-
講座の詳細 【内容】 意外と知らない自転車の交通ルールやマナーなど、子どもを自転車に乗せる際の注意点を学びましょう。 【対象】 子育て中の保護者 【講師】 中警察署 【定員】 15組 【持ち物】 筆記用具 【日時】 10月11日(木曜日) 11:00から11:45 【申込み】 9月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい
- 35-20 育休後カフェ®-夫婦でこれからの生活を考えてみませんか-【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 仕事をしながら子育てしている(したい)パパママ同士、自分とじっくり向き合いながら、両立についての悩みや不安を共有し、活き活きとした生活が送れる方法を考えます。 【対象】 育休中で職場復帰予定のご夫婦、仕事に復帰したご夫婦 【講師】 山口 理栄(育休後コンサルタント) 【定員】 15組 【託児定員】 15名 【費用】 1組200円 【持ち物】 筆記用具 【日時】 10月13日(土曜日) 11:00から13:00 【申込み】 9月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について
- 35-21 ママたちのおはなしサロン
-
講座の詳細 【内容】 お昼ごはんを食べながら、日々の子育てで感じていること、どうしたらいいかなぁと思うことなど、みんなでワイワイおしゃべりしてみませんか?リラックスした雰囲気の中で、あなたらしい子育てのヒントがみつかるかも。 【対象】 子育て中のママ 【講師】 高木 千里(ファシリテーター、保育士) 【定員】 15組 【持ち物】 お子さんとママの昼食 【日時】 10月23日(火曜日) 11:00から13:00 【申込み】 9月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- 35-22 パパとあそぼう!
-
講座の詳細 【内容】 ふれあい遊びで楽しく子どもと一緒に体を動かしながら、パパと子どもの距離をグッと縮めちゃおう 【対象】 歩きはじめから3歳未満のお子さんとお父さん 【講師】 竹内 由美(NPO法人 名古屋おやこセンター) 【定員】 各クラス12組 【日時】 10月27日(土曜日)
【歩きはじめから1歳半未満クラス】10:45から11:25
【1歳半以上から3歳未満クラス】11:45から12:25【申込み】 9月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 親子共動きやすい服装でお越しください。
- 35-23 絵本作家と作る かんたん手作りえほん【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 「ほしじいたけ ほしばあたけ」で第36回講談社絵本新人賞を受賞した絵本作家さんと、ステンシル(型紙を使った版画の一種)を使って絵本を作るワークショップです。絵本作りを通じて、子どもの育ちや親子のコミュニケーションを考えてみませんか? 【対象】 子育て中の保護者 【講師】 石川 基子(絵本作家:既刊「ほしじいたけ ほしばあたけ」等) 【定員】 20名 【託児定員】 15名 【持ち物】 汚れてもよい服装 【日時】 11月8日(木曜日) 11:00から12:30 【申込み】 10月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について
- 35-24 父親であることを楽しもう!-笑っているパパになる極意-
-
講座の詳細 【内容】 4人の子を育てるパパ講師が、子どもとの関わり方やパパの役割、仕事との向き合い方やママとの関係など、子育てを楽しみ、笑っているパパになるための極意をお伝えします。 【対象】 お父さん 【講師】 横井 寿史(NPO法人ファザーリング・ジャパン理事) 【定員】 12名 【持ち物】 筆記用具 【日時】 11月11日(日曜日) 13:30から15:00 【申込み】 10月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- 35-25 ハンカチ一つからはじめられる日常でできる子育て支援とは
-
講座の詳細 【内容】 ハンカチ等を使った遊びの紹介などを通じて、支援者として日々の生活の中でできる子育て支援について考えます。※お子さんを連れての受講はできません。 【対象】 子育て支援について学びたい方、関わっている方 【講師】 伊藤 稔弘(一般社団法人ぷらっとココロ 理事) 【定員】 20名 【持ち物】 ハンカチ、筆記用具 【日時】 9月20日(木曜日)10:45から12:15 【申込み】 758キッズステーション窓口及び電話(052-262-2372)にて受付けます(※先着順)
- 35-26 赤ちゃんの発達と動きを知ろう
-
講座の詳細 【内容】 赤ちゃん時代の運動発達に注目し、より良い発達支援のヒントを実技を併せてお伝えします。※お子さんを連れての受講はできません。 【対象】 子育て支援について学びたい方、関わっている方 【講師】 佐々木 美華(保健師) 【定員】 20名 【日時】 10月3日(水曜日)10:45から12:15 【申込み】 758キッズステーション窓口及び電話(052-262-2372)にて受付けます(※先着順)
- 親子でクッキング!-心と体を育むお米を使った和菓子づくり-
-
講座の詳細 【内容】 お料理初心者の子どもが保護者と協力しながら和菓子づくりに挑戦。お子様には“食づくり”の楽しさを、保護者の方には食の大切さと親子で取り組む意義について学んでいただく食育講座です。 【対象】 3歳から小学2年生のお子さんとその保護者 【講師】 三宅 ゆかり(三宅ゆかりお菓子教室主宰) 【会場】 中生涯学習センター料理室(中区橘一丁目7-11) 【定員】 24名※親子で参加、一家族4名まで 【持ち物】 エプロン、バンダナや三角巾、手拭きタオル 【日時】 8月18日(土曜日) 10:00から13:00 【申込み】 7月1日(日曜日)10:30より758キッズステーション窓口及び電話(052-262-2372)でお申込みください(※先着順) - ※なかっこ☆ねっと共催講座
- 怒鳴らない子育て-コモンセンス・ペアレンティング-(3回コース)北区会場【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子どもが言うことをきいてくれないとき、つい怒鳴ったり、あきらめて無視したりしていませんか。問題解決のための技法についてロールプレイを通じてステップごとに学べます。 【対象】 2歳から就学前のお子さんの保護者 ※ママパパ一緒に参加できます。 【講師】 コモンセンス・ペアレンティングトレーナー(NPO法人 あいち子育て支援プログラム研究会) 【会場】 上飯田児童館(北区上飯田南町1-45-4) 【定員】 12名 【託児定員】 8名 【日時】 9月5日(水曜日)、19日(水曜日)、10月3日(水曜日) 10:00から12:00 【申込み】 8月4日(土曜日)午前10時より上飯田児童館窓口、同日午前10:30より電話(052-916-7030)でお申込みください(※先着順) 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について - ※上飯田児童館共催講座
- 完ぺきな親なんていない!-ノーバディーズ・パーフェクト-(7回コース)瑞穂区会場【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 「ついイライラしてしまう。」「気持ちに余裕がない。」リラックスした雰囲気の中でのグループでの話し合いを通して、自分なりの子育ての仕方をみつけてみませんか。自然に“ココロ”が軽くなっていく、親としての自信がつく、仲間づくりができる、そんな講座です。ティータイムもあります。 【対象】 講座開始時に6か月から就学前の子のお母さん 【講師】 ノーバディーズ・パーフェクトファシリテーター 星川 涼子、水野 真由美 【会場】 瑞穂区役所会議室(瑞穂区瑞穂通3-32) 【定員】 12名 【託児定員】 12名 【材料費】 500円※別途託児用おやつ代1回50円 【持ち物】 マイカップ 【日時】 9月20日(木曜日) 9:00から12:30のうち約15分間【初回面接】
9月27日(木曜日)、10月4日(木曜日)、11日(木曜日)、18日(木曜日)、25日(木曜日)、11月1日(木曜日)
9:30から11:30【2回目から7回目】
※初回面接のみ、お子さんとご一緒に参加できます(託児はありません)。【申込み】 瑞穂区役所民生子ども課へ電話(052-852-9392)又は電子申請サービス(https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/)でお申込みください。
7月30日(月曜日)から8月10日(金曜日)(土・日・祝日は除く)、10:00から17:00
※定員を超えた場合は抽選となります。
※瑞穂区在住の方、初めての方、全回参加できる方が優先となります。【その他】 2回目以降は託児をご利用ください→託児について - ※瑞穂区役所共催講座
- 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(4回コース)昭和区会場
-
講座の詳細 【内容】 赤ちゃんを初めて育てているお母さん。仲間づくり、絆づくり、学びのプログラムです。 【対象】 2か月から5か月までの第1子とその母親(パパの参加はできません) 【講師】 BPファシリテーター 【会場】 昭和保健センター(昭和区阿由知通3-19) 【定員】 20組 【持ち物】 赤ちゃんの飲み物等必要なもの、バスタオル、筆記用具 【資料代】 800円(税別) 【日時】 9月28日(金曜日)、10月5日(金曜日)、12日(金曜日)、19日(金曜日) 13:30から15:30 【申込み】 8月1日(水曜日)以降に白金児童館ホームページ(http://shirakanejidoukan.com/)をご確認ください。 - ※昭和区子育て支援ネットワーク連絡会・白金児童館主催講座
- イライラしない子育て(4回コース)熱田区会場【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子育てでついイライラして怒鳴ったりしてしまうことありませんか?ちょっとした子育てのコツ(スキル)を学び活用していくと、みるみる子育てが変わり楽しくなります。イライラしない子育てのコツを一緒に学びませんか? 【対象】 0歳から小学校3年生のお子さんの保護者 【講師】 杉江 健二(青少年養育支援センター陽氣会代表) 【会場】 熱田区役所3階会議室(熱田区神宮三丁目1-15) 【定員】 20名 【託児定員】 15名 【日時】 10月10日(水曜日)、17日(水曜日)、24日(水曜日)、31日(水曜日) 10:00から12:00 【申込み】 7月1日(日曜日)から9月20日(木曜日)に電子申請サービス(https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/)でお申込みください。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について - ※熱田区役所・熱田児童館共催講座
- 親を楽しむ小さな魔法-スター・ペアレンティング-(3回コース)中区会場【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子どもにとっても親にとっても居心地のよい親子関係を築きませんか。スター・ペアレンティングでは親自身も大切にしながら、叩かず、甘やかさず、そして楽しみながら子育てするための方法が学べます。 【対象】 子育て中の保護者 【講師】 スター・ペアレンティングファシリテーター 高木 千里(SPF758) 【会場】 中区役所6階大会議室(中区栄4-1-8) 【定員】 20名 【託児定員】 16名 【材料費】 300円 【日時】 11月6日(火曜日)、13日(火曜日)、27日(火曜日) 10:00から12:00 【申込み】 10月1日(月曜日)午前9時より、中区役所4階民生子ども課民生こども係窓口及び電話(052-265-2332)でお申込ください(※先着順)。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について - ※中区役所共催講座
- 怒鳴らない子育て-コモンセンス・ペアレンティング-(3回コース)守山区会場【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子どもが言うことをきいてくれないとき、つい怒鳴ったり、あきらめて無視したりしていませんか。問題解決のための技法についてロールプレイを通じてステップごとに学べます。 【対象】 2歳から就学前のお子さんの保護者 ※ママパパ一緒に参加できます。 【講師】 コモンセンス・ペアレンティングトレーナー(NPO法人 あいち子育て支援プログラム研究会) 【会場】 志段味地区会館(守山区大字下志段味字横堤1390-1) 【定員】 12名 【託児定員】 10名 【日時】 11月9(金曜日)、16(金曜日)、30(金曜日) 10:00から12:00 【申込み】 10月2日(火曜日)午前10時より志段味支所区民福祉課へお電話(052-736-2187)でお申込みください(※先着順、12:00から13:00除く)。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について - ※守山区役所主催講座
- 怒鳴らない子育て-コモンセンス・ペアレンティング-(3回コース)港区会場【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子どもが言うことをきいてくれないとき、つい怒鳴ったり、あきらめて無視したりしていませんか。問題解決のための技法についてロールプレイを通じてステップごとに学べます。 【対象】 2歳から就学前のお子さんの保護者 ※ママパパ一緒に参加できます。 【講師】 コモンセンス・ペアレンティングトレーナー(NPO法人 あいち子育て支援プログラム研究会) 【会場】 とだがわこどもランド(港区春田野1-3616) 【定員】 20名 【託児定員】 15名 【日時】 11月14日(水曜日)、21日(水曜日)、28日(水曜日) 10:00から12:00 【申込み】 10月24日(水曜日)午前9時より、とだがわこどもランド窓口及びお電話(052-304-1500)でお申込みください(※先着順)。 【その他】 お子さんを連れての受講はできません。託児をご利用ください→託児について - ※とだがわこどもランド共催講座
その他
次の講座についてはそれぞれのページをご覧ください。