講座のご案内
12月から3月開催の講座一覧
【重要】新型コロナウイルス感染症対策のため、日々状況が変化していますので、今後皆様に追加でお知らせする必要がある場合にはInstagram、Face bookやブログでご案内させていただきます。
子育てを応援する講座を開催しています。託児付き講座もありますので、お気軽に受講して下さいね。
詳しい講座内容及び申込方法は各講座名をクリックしてください。
申込期間11月1日から20日
申込期間12月1日から20日
- 食で子どもを元気にする!ママに役立つ幼児食講座 (オンライン講座)
- ママのためのからだセルフケア (オンライン講座)
- いりゃあせ、758(なごや)~おひっこし親子で集まろう!~ (オンライン講座)
- パパのための子育てに関わるお金の話~税は子育てのミカタ~ (オンライン講座)
申込期間1月1日から20日
- イライラしない子育て講座(全1回)港区会場【託児付】
- ~子育てにいきづまっているママへ~心が楽になる子育て講座(全2回) (オンライン講座)
- 親子でゆったり赤ちゃんタイム♪(全4回) (②③のみオンライン講座)
申込期間2月1日から20日
- 簡単バスボム作りと春のスキンケア (オンライン講座)
申込期間 開催日3週間前から
各区でお申込みの講座
- 完璧な親なんていない~ノーバディーズ・パーフェクト~(全6回)港区会場【託児付】
- 親を楽しむ小さな魔法-スター・ペアレンティング-(全3回)中川区会場【託児付】 (オンライン講座)
- 親を楽しむ小さな魔法-スター・ペアレンティング-(全3回)中区会場【託児付】
- 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(全4回)昭和区会場
子ども・子育て支援を学ぶ講座
- 子育て支援の基本とは?~なぜ今子育て支援が必要なのか~ (オンライン講座)
- これからの時代の子育て支援、オンラインでの子育て支援とは? (オンライン講座)
オンライン講座に参加してみませんか
758キッズステーションでは、新しい生活様式に合わせて、自宅などで受講できるオンライン講座を「Zoom」というアプリを使って始めました。わからないことや不安が多いと思いますが、スタッフが丁寧に対応いたしますので、オンライン受講を始めてみませんか?
受講までの流れ
開催前月末までに | 名古屋市電子申請から講座抽選結果のお知らせメールが届きます(抽選制の講座の場合) |
---|---|
1週間前までに | 758キッズステーションから、メールで受講の際の注意事項やZoomの利用方法をお知らせします。このメールで事前の参加登録をお知らせする場合があります。当日までに事前登録を済ませて、入室のためのURLを受け取っておいてください。慣れていない方はこのメールをよく読んでいただき、不安なときは758キッズステーションまでご連絡ください。 |
当日 | スマートフォン又はパソコンの充電をしておいて下さい。開始時間が近くなったら、メールに記載のURLをクリックして下さい。待機状態になった後、主催者が入室を許可すると、画面が切り替わり映像が映ります。 |
終了後 | 講座アンケートのURLをメール送信しますので、ご協力をお願いします。 |
よくある質問
Q Zoomを使うのに個人情報の登録は必要?
A 通常の講座と同様、申込に必要な事項を758キッズステーションへ知らせる必要はありますが、Zoomへの登録はいりません。
※出欠確認のため、事前登録の際に、お名前とメールアドレスを入力していただく場合があります。
Q 料金はかかるの?
A 受講者の方は無料でアプリのダウンロード、ミーティングに参加することができます。ただし、アプリをダウンロードする際と、1時間の接続で約300~700MBのパケット通信量を消費しますので、事前にご契約の通信環境を確認していただき、パケットの使い過ぎにご注意下さい。
Q 自宅でオンライン受講できる環境がないと参加できないの?
A 758キッズステーションに来館して、758キッズステーションのパソコンからZoom接続する【来館オンライン】で受講することもできます。
※【来館オンライン】で受講できる人数には限りがあります。※【来館オンライン】に対応していない講座もあります。
開催講座(令和2年12月から令和3年3月)
- 小さな子のいるくらしの危険予防
-
講座の詳細 【内容】 成長に伴い子どもの事故の場面は変わります。ご家庭で気をつけたいことを話し合ってみませんか? 【対象】 0から3歳の子の保護者 ※夫婦一緒に参加できます。 【講師】 稲垣祐子 【定員】 7組 【日時】 12月12日(土曜日) 10:45から12:15 【申込み】 11月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 母子同室でご参加いただけます
- 食で子どもを元気にする!ママに役立つ幼児食講座
- (オンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 離乳食が終わったらどうすればいいの? 1歳頃から6歳までの幼児期に、必要な栄養と食生活について学んでみませんか?実用的な幼児食レシピもご紹介します。 【対象】 乳幼児の保護者 【講師】 小出みなこ(一般社団法人日本幼児食協会) 【定員】 20名(3組まで来館でのオンライン受講可) 【日時】 1月18日(月曜日)10:45から11:45 【申込み】 12月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- ママのためのからだセルフケア
- (オンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 妊娠・出産で体にどんな変化が起こるのかを学びながら、日常生活で気を付けたいことやからだのセルフチェックなどをご紹介します。 【対象】 子育て中のママ 【講師】 近藤可那(東海ウィメンズヘルスサポート研究会 理学療法士) 【定員】 10名 【日時】 1月19日(火曜日)11:00から12:00 【申込み】 12月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 - ※758キッズステーション登録子育て支援団体企画講座
- いりゃあせ、758(なごや)~おひっこし親子で集まろう!~
- (オンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 転勤族の方や 結婚を機に名古屋に来た方など、地元を離れて子育てをしている方で集まって、おしゃべりや情報交換しませんか。 【対象】 地元を離れて名古屋で子育て中の方 【講師】 高木 千里 【定員】 8組 【日時】 1月21日(木曜日)10:45から12:00 【申込み】 12月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- パパのための子育てに関わるお金の話~税は子育てのミカタ☆~
- (オンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 子どもが大人になるとき、どんな日本になっているでしょうか。日本の財政状況やNISAについて学び、将来設計に役立ててみませんか? 【対象】 子育て中のパパ 【講師】 東海財務局 職員 【定員】 20名 【日時】 1月30日(土曜日)11:00から12:00 【申込み】 12月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- イライラしない子育て講座(全1回)港区会場 【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子育てでついイライラしたり怒鳴ったりしてしまうことはありませんか?ちょっとした子育てのコツ(スキル)を学び活用していくと、みるみる子育てが変わり、子育てが楽しくなります。イライラしない子育てのコツを学んでみませんか? 【対象】 0歳から小学校3年生までのお子さんの保護者 【会場】 とだがわこどもランド 多目的室(港区春日野1-3616) 【講師】 杉江健二(青少年養育支援センター陽氣会 代表) 【定員】 16名 【託児定員】 10名 【日時】 2月17日(水曜日)10:00から12:00 【申込み】 12月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。 【その他】 お子さんを連れて受講できません。託児をご利用ください→託児について - ※港区役所、とだがわこどもランド共催講座
- ~子育てにいきづまっているママへ~ 心が楽になる子育て講座(全2回)
- (オンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 「ついイライラしてしまう」「気持ちに余裕がない」一人で抱え込まずに自分なりの子育ての仕方を見つけてみませんか。自然に心が軽くなっていく、親としての自信がつく、そんな講座です。 【対象】 未就園児から年長児を持つママ 【講師】 竸朗子(Office MOTOHIRO代表) 【持ち物】 あなたの好きな飲み物 【定員】 各クラス8名(3組まで来館でのオンライン受講可) 【日時】 【未就園児の子を持つママ】2月6日(土曜日)、13日(土曜日) 10:45から12:00
【年少児から年長児の子を持つママ】2月22日(月曜日)、3月1日(月曜日) 10:45から12:00
※きょうだいがいる場合は、どちらかをお選びください。【申込み】 1月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- 親子でゆったり赤ちゃんタイム♪ (全4回)
- (②③のみオンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 初めての子育て、楽しんでいますか?同じくらいの月齢の赤ちゃんをもつお母さん同士、親子遊びや子育てについてお話をしてみませんか? 【対象】 6か月から12か月までの第1子とママ ※全回参加できる方が優先です。 【会場】 ①④758キッズステーション、②③オンライン 【定員】 8組 【持ち物】 (④のみ)飲み物、妊娠期・出産時の写真 【日時と講師】 ①3月3日(水曜日)10:45から11:45 はじめまして♪
②3月10日(水曜日)10:45から11:45 【オンライン】赤ちゃんの心と体を育てる抱っこ
講師:堀内ナミ(SUNYAシューニャYOGA&HORISTIC LIFE)
③3月17日(水曜日)10:45から11:45 【オンライン】赤ちゃんとおっぱいの素敵な関係
講師:前田弘子(助産師)
④3月24日(水曜日)10:45から11:45これからもよろしくね♪
①から④コーディネーター:樅山康衣(758キッズステーション)【申込み】 1月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- 簡単バスボム作りと春のスキンケア
(株式会社ドラッグスギヤマ(名古屋市認定子育て支援企業)共催講座) - (オンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 薬局・ドラッグストアで入手できる材料で、お子さんと一緒に楽しみながらバスボム(入浴剤)を作ってみませんか?春のスキンケア情報もお知らせします。 【対象】 5歳以上の子と保護者(※5歳以下のきょうだいは参加可) 【講師】 伊藤由紀(株式会社ドラッグスギヤマ顧問薬剤師) 【定員】 10組 【日時】 3月26日(金曜日)11:00から11:30 【申込み】 2月1日から20日 講座の申込みをご覧下さい。
- パパとリトミック
-
講座の詳細 【内容】 身体をいっぱい動かした、パパとの楽しい時間!! 【対象】 1歳以上のお子さんとパパ※ママの同室不可、きょうだいでの参加可 【定員】 各回5組 【日時】 11:00から11:40(開催日はInstagram、ブログやFacebook等でお知らせします。) 【持ち物】 水分補給用の飲み物 【申込み】 開催日3週間前の10:30より758キッズステーションへお電話(052-262-2372)でお申込み下さい(※先着順)。
- 完璧な親なんていない~ノーバディーズ・パーフェクト~(全6回)港区会場 【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 「ついイライラしてしまう」「気持ちに余裕がない」リラックスした雰囲気の中でのグループでの話し合いを通して、自分なりの子育ての仕方をみつけてみませんか。自然に“ココロ”が軽くなっていく、親としての自信がつく、仲間づくりができる、そんな講座です。 【対象】 6か月から就学前の子のママ 【会場】 とだがわこどもランド(港区春田野1-3616) 【講師】 久保寛子、水野真由美(NPファシリテーター) 【定員】 12名 【託児定員】 10名 【日時】 1月6日(水曜日)、13日(水曜日)、20日(水曜日)、27日(水曜日)、2月3日(水曜日) 、9日(火曜日)10:00から12:00 【申込み】 12月9日(水曜日)9:00から12月23日(水曜日)までの期間にとだがわこどもランド窓口または電話(052-304-1500)でお申込み下さい(※先着順)。 【その他】 お子さんを連れて受講できません。託児をご利用ください→託児について - ※とだがわこどもランド共催講座
- 親を楽しむ小さな魔法 -スター・ペアレンティング-(全3回) 中川区会場 【託児付】
- (オンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 子どもにとっても親にとっても居心地のよい親子関係を築きませんか。スター・ペアレンティングでは親自身も大切にしながら、叩かず、甘やかさず、そして楽しみながら子育てするための方法が学べます。 【対象】 子育て中の保護者 【会場】 オンライン・中川児童館(中川区八幡本通2-40) 【講師】 高木千里(SPF758) 【定員】 オンライン25名・会場参加5名(託児付き※2歳児まで) 【日時】 2月2日、9日、16日(全て火曜日)10:00から11:30 【申込み】 12月1日(火曜日)より中川児童館へお電話(052-352-3561)又はメール(nakagawa-jidoukan@tempo.ocn.ne.jp)でお申込み下さい。 - ※中川子育てネットワーク共催講座
- 親を楽しむ小さな魔法 -スター・ペアレンティング-(全3回) 中区会場 【託児付】
-
講座の詳細 【内容】 子どもにとっても親にとっても居心地のよい親子関係を築きませんか。スター・ペアレンティングでは親自身も大切にしながら、叩かず、甘やかさず、そして楽しみながら子育てするための方法が学べます。 【対象】 子育て中の保護者 【会場】 758キッズステーション(中区栄3-18-1ロフト名古屋6F) 【講師】 近藤里奈(SPF758) 【定員】 15名 【託児定員】 5名 【持ち物】 お好きな飲み物 【日時】 2月2日、9日、16日(全て火曜日)10:45から12:45 【申込み】 12月11日(金曜日)から25日(金曜日)までの期間に電子申請サービス(主催者:中区役所)又は、中区民生子ども課へ返信ハガキを持参してお申込ください。 - ※中区役所・なかっこねっと共催講座
- 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(全4回) 昭和区会場
-
講座の詳細 【内容】 赤ちゃんを初めて育てているお母さん。仲間づくり、絆づくり、学びのプログラムです。 【対象】 2か月から5か月までの第1子とその母親(パパの参加はできません) 【会場】 昭和保健センター 4階多目的室 (昭和区阿由知通3-19) 【講師】 BPファシリテーター 【定員】 10組 【費用】 1000円(テキスト代、税別) 【持ち物】 赤ちゃんの飲み物等必要なもの、バスタオル、筆記用具 【日時】 2月26日(金曜日)、3月5日(金曜日)、12日(金曜日)、18日(木曜日)14:00から15:30 【申込み】 1月26日(火曜日)から2月16日(火曜日)に電子申請サービス(主催者:白金児童館)又は白金児童館にお電話でお申込み下さい(※先着順)。 - ※昭和区子育て支援ネットワーク連絡会・白金児童館講座
※申込者が6組に満たない場合や新型コロナウイルス感染症の影響で中止になることがあります。
- 子育て支援の基本とは?~なぜ今子育て支援が必要なのか~
- (オンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 社会状況の変化や、子育て世代の現状、子育て支援とはどういうことなのかを知ることにより、これからの子育て支援のあり方を考えてみませんか? 【対象】 子育て支援者、子育て支援に関心のある方 【講師】 渡辺顕一郎(日本福祉大学 教授) 【定員】 30名(うち10名まで会場受講可) 【日時】 2月17日(水曜日) 14:30から16:00 【申込み】 758キッズステーション窓口またはメール(station@758kids.jpn.org) にて受付けます(※先着順)。
- これからの時代の子育て支援、オンラインでの子育て支援とは?
- (オンライン講座)
-
講座の詳細 【内容】 社会状況の変化に伴い、「オンライン」による子育て支援などに取り組む、地域子育て支援拠点の実践例をご紹介します。この状況下でできる支援について考えてみませんか? 【対象】 子育て支援者、子育て支援に関心のある方 【講師】 真岡美咲(NPO法人つながる子育てにじいろ オンライン部)
熊沢多恵(一般社団法人はっぴーひろば 代表理事)
近藤由香(一般社団法人ぷらっとココロ 代表理事)
中井恵美(NPO法人子育て支援のNPOまめっこ 理事長)【定員】 30名(端末1台につき複数名の受講も可、うち10名まで会場受講可) 【日時】 1月23日(土曜日) 11:00から12:00 【申込み】 758キッズステーション窓口またはメール(station@758kids.jpn.org) にて受付けます(※先着順)。
その他
次の講座についてはそれぞれのページをご覧ください。